2021年2月10日
第4回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー 受賞作品
一般の部【読売新聞社賞】
「お年」だろうが、なかろうが
田中昭子(82歳)鳥取県
昨年秋、60年間我が身の分身として暮らしてきた相棒、主人を看取った。93歳と10カ月の人生だった。「もうお年だったから。」と多くの人に言われたが、「お年」だろうがなかろうが、別れは寂しく、悲しいものだ。今でも書斎の方から「おーい。」と呼ぶ声が聞こえるようで、気が付くと誰もいない部屋に足を運んでいる。
人は元気な時には、いつもと同じ生活が、いつまでも続くと思っているものだ。「人はいつか死ぬ」、その事実を分かっていても、今日の自分とは関係のないことだと、どこかで思い込んでいるから不思議だ。
娘家族が帰省し、いつもと同じような正月を
病院生活はなかなか忙しい。主治医の先生や若い看護師さんたちが検温だ血圧だと入れ代わり立ち代わり現れてくださり、静かに横になっていられるような状況ではない。けれど本人は、日々同じ相棒と暮らす日々との違いを、結構楽しんでいるようにも見えた。
解剖学者として、定年後も電子顕微鏡の写真を撮り続けていた主人には、まだまだ見たいもの、やりたい仕事、整理しておきたいことがたくさんあったはずだ。「死ぬ時には電子顕微鏡にもたれて死にたい。」と言っていたほど、仕事を愛していた。それなのに、歳をとるごとに、徐々に今まで軽々と出来ていた仕事が出来なくなっていった。入院後は目に見えてそれが分かるようになり、手足のようにサポートしていた私からも、出来ることはなくなっていった。入院したばかりの頃は、最初は面会時間ぎりぎりまで
診断を受けてから1年10カ月、たくさんの方々にお世話になり、主人は静かに目を
あたふたと人並みの葬儀を終え、娘たちもそれぞれの家庭に帰ると、一人になった。長い入院中も一人暮らしだったが、それとは全く違う、一人ぼっちだ。
「大往生」「天寿をまっとう」、そんな命の終わり方は、むしろお祝いなのかもしれない。若くして亡くなれば、悲しみや寂しさ以上の、無念さ、後悔なども残るのだろうから、私たち夫婦は幸せな人生なのかもしれない。けれど、どう気持ちの整理をしようと思っても、悲しみが止まらない。大切な人を失った寂しさは消えない。もっと一緒にいたかった。あれもこれもしてあげたかった。そんな思いが日々降り積もる。
命は消耗していくものではない。100%の重み、尊さで、最後の瞬間まで存在する。消え入りそうなろうそくの火を見つめ続けた1年10カ月に、再確認したことは、そんなことだったように思う。
3人の娘とは、日々ラインでやりとりをしている。主人の入院をきっかけに始まった「早くよくなれ!」というグループラインを、タイトルを変えずにそのまま使っている。気が付けばみんないい「お年」。私などいつ主人の側に召されてもおかしくはない。けれど、「お年」だろうがなかろうが、この命、今日も昨日と同じ尊さでここにあるのだ。主人から最後に教わったそのことを忘れずに、日々を大切に過ごしていこうと思う。
第4回 受賞作品
一般の部: 【 厚生労働大臣賞 】
【 日本医師会賞 】
【 読売新聞社賞 】
【 審査員特別賞 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
中高生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】