2025年2月20日
第8回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー 受賞作品
一般の部【審査員特別賞】
「掌の記憶」
原 貴子(34歳)東京都
透析の時間になると、母は「母」から「職人」の顔になる。
看護師から褒められた手際の良さで、
1歳の頃、私は先天性ネフローゼ症候群を発症した。この病気は、腎臓の機能が著しく低下し、体内の老廃物を排出できなくなる。この腎臓の役割を代わりに果たすのが、人工透析と呼ばれる治療だ。まだ赤んぼうだった私は、腹膜透析の治療が決まった。腹膜透析とは、腹膜に挿入されたカテーテルから透析液を入れる治療方法だ。
透析するわよ、という母の掛け声とともに、透析の時間は始まる。部屋の扉が閉まったのを確認すると、私は壊れものを扱うようにお腹からカテーテルを取り出す。見上げた先の天井が
透析する時の母は、普段とは一転して険しい眼差しになる。透析液の濃さを見極めるその目つきは、どんな
1日に4回おこなわれる腹膜透析により、母は特に手洗いに神経を使っていた。少しでも手洗いを怠れば、カテーテルに細菌が侵入し、透析液が濁る。そうなれば、カテーテルの交換をしなければならない。その可能性を危惧し、日頃から清潔を心がけていたのだ。
そうして何度も消毒するうちに、母の指先は少しずつ皮が捲れ、傷が目立つようになった。だから、記憶のなかの母の手はいつもささくれている。夏は
一方、私といえば、自分が病気であることも、透析が何を意味するのかも理解していなかった。透析は私にとって日常の一部であったし、皆同じなのだろうと思い込んでいたのだ。だから、小学校でほかの子達の体にはカテーテルがないことを知った時には、そちらに違和感を抱いたほどだ。だから、同級生の母親達の手を目にするたびに、無意識に母のものと比べようとする自分の考えを振り払っていた。
私は、母の指先をいじりながら、
「お母さんの手って、ちょっとざらざらしてるよね。」
私に指先を
「ほかのお母さんの手みたいに、もっと綺麗な手だったら良かったのに。」
ほんの軽口のつもりだった。
私にとって些細な冗談が、母をどれほど傷つけたか。今となって、自分の愚かさを恥じる。思いだそうとしても、記憶の母はいつも笑顔だ。その笑顔の裏側で、私に異常が起きないよう、いつも張り詰めた想いで透析をしていたのだ。思えば、私の人生において最も近くで病気と向き合ってくれていたのが、紛れもない母だった。
あの日々から数十年、私の病気は完治していないが、治療しながらも穏やかな日々を過ごせている。涙をのんだこともあったが、今の私があるのは母をはじめとした家族が支えてくれたおかげだ。
ふと、母に
「お母さんって、今でも腹膜透析の治療ってできるの?」
私の問いに、母は一瞬考えてから、
「できるわね。」
と、きっぱり答えた。驚く私に構うことなく、母は言葉を続けた。
「そりゃあ、毎日治療していたんだもの。どんなに時間が経っても、この手がずっと覚えていてくれているのよ。」
そう言って、私の目の前に得意げに自分の掌を突き出してみせた。かつて、この掌は私の治療のために心を砕いたことで、傷だらけになった。母の愛情の証であるその指先は、こうしている今も新たな時間を刻んでいる。
母は、私にとって生涯
第8回 受賞作品
一般の部: 【 厚生労働大臣賞 】
【 日本医師会賞 】
【 読売新聞社賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
中高生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生高学年の部(4~6年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生低学年の部(1~3年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】