医師の働き方改革も進められています。①「医師の働き方改革」が始まります 近年は「働き方改革」が進み、医師についても長時間労働の是正などが行われています。ただし、専門職としての研鑽の機会を確保し地域医療を守るために、例外措置として、労働基準法の基準とは別に「原則年間960時間/月100時間未満まで」という基準が設けられており、2024年4月から適用される予定です。
最終更新日:2024.04.01
育児や介護など、家族をケアする人が受けられる措置があります。
旧姓使用のメリットとデメリットを正しく理解しましょう。①旧姓を使用できるものとできないものがあります 日本では選択的夫婦別姓が認められていないため、結婚等に伴いどちらかが改姓をする仕組みになっています。ただし、住民票やマイナンバーカード、パスポートなど、旧姓を使用または併記できるものも徐々に増えてきています。
改姓に伴う手続きは数が多いため、早めに確認・準備をしておきましょう。①効率的に手続きをしましょう 戸籍上の姓が変わった場合、様々なところに改姓の届け出をする必要があります。一般的なものとしては、運転免許証やマイナンバーカード、銀行口座、クレジットカード、パスポート、生命保険、スマートフォンの契約などがあります。
臨床研修・専門研修を中断したらどのような扱いになるのかを知っておきましょう。① 臨床研修における休業や中断の扱い 医師としてのキャリアは、臨床研修の修了から始まると言っても過言ではありません。しかし、出産・育児や心身の不調で休まざるを得ないことはありますし、ときにはその医療機関における研修の中断を余儀なくされる場合もあります。そのような場合の対応について、厚生労働省がルールを示しています
医師ならではの複雑な雇用形態が休業時のサポートに影響を及ぼす可能性があります。① 育児休業の取得や給付金の受給の対象外になる可能性があります 雇用形態によっては、育児休業を取得することができなかったり、育児休業給付金の受給の対象外となる可能性もあるため、注意が必要です。
最終更新日:2023.04.05
医師ならではの複雑な勤務形態により確定申告が必要になることは多いです。① 医師は確定申告が必要な場合が多いです 研修医を終えて専攻医・勤務医となった医師の多くは、大学や基幹病院などに勤務しながら、他の医療機関でアルバイトをするという働き方をしています。このように、主な勤務先以外から収入がある場合には、「確定申告」を行うことが法律で義務づけられています。
医師は雇用や報酬の形態が複雑である場合が多く、 様々な制度・手当に影響が出る可能性があります。 医師の就労に関する文化・慣習が影響しています ①医師のキャリアは臨床研修から始まり、その後多くの人は大学医局をはじめとする専門研修プログラムに参加します。プログラムの内容や医局人事によって、短期間に複数の医療機関を異動しながら経験を積む医師は少なくありません。
何らかの理由で働けない場合などに受けられる手当があります。出産・育児・介護によって休業しているときや、病気・怪我の療養のために仕事を休まざるを得ないときなどには、下の表のような経済的支援を受けることができます。
給与明細を実際に見て、どんな項目があるか確認しましょう。基本給 各種手当を含まず、保険料や税金なども差し引かれていない、基本賃金のことです。医師年数や勤務日数など、様々な基準で決定されます。住宅手当 賃貸住宅の家賃など、住宅にかかる費用の一部を補助するための手当です。福利厚生の一つであり、実施は病院側の任意であるため、支給の有無や支給金額などは勤務先によって異なります。
労働時間・時間外労働、休日・有給休暇の日数等は原則として法律で定められています ①労働時間や休憩は、法律で定められています 使用者は、原則として休憩時間を除き1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならず(労働基準法第32条)、この限度を法定労働時間と呼びます。ただし、労使協定または就業規則で定めれば、月単位・年単位で労働時間を平均化する変形労働時間制をとることもできます。
「労働者を守る制度・仕組み」で触れたとおり、使用者は労働条件を書面などで明示するよう法律で定められています。明示しなければならない内容は、下記のとおりです。・契約はいつまでか・期間の定めがある契約の更新についての決まり・どこでどのような仕事をするのか・仕事の時間や休みはどうなっているのか・賃金をどのように支払うのか・辞めるときの決まり(解雇の事由を含む)
自分に合った職場を探すために
働きやすい職場を探す
職場への復帰
出産する女性を守り、育児と仕事の両立を支える仕組み
医師の出産・育児
医師ならではの休業時サポートの落とし穴
勤務医としての基本知識
医師の働き方の構造的問題
労働者を守る制度・仕組み
女性医師相談窓口へのこれまでの相談・質問とその答え
よくあるご相談
人気タグ一覧
日本医師会女性医師支援センターは、医師として働く皆さんを支え、ともに歩んでいきます。