top

 

皆さんは、「学校保健」という言葉に、どのようなイメージを思い浮かべますか?

具合が悪くなったときに保健室で養護教諭に手当てをしてもらったり、学校医の健康診断を受けたり…。そうした現在のような「学校保健」ができるまでには、実は様々な歴史的背景と、それに伴う学校医や養護教諭の立場の変遷がありました。

学校保健は、明治5年の学制発布に始まり、近代学校教育制度とともに発展してきました。まず明治期には「伝染病の予防」「学校環境衛生の維持」「健康管理」の3点が、学校保健の大きな課題でした。特に伝染病の予防は重視されました。当時はコレラや痘瘡が大流行しており、学校がそれらの媒介所となる恐れがあったためです。そして大正期には、トラコーマや腸内寄生虫、膿痂疹・頭ジラミなどの皮膚疾患の対策に重点が置かれます。その後、戦前には結核対策が第一とされ、検査やBCGワクチンの接種が強力に推進されました。

学校医制度は明治31年に正式に始まりますが、当初の職務は学校の衛生環境の監視や身体検査の実施に留まり、設置率も低いままでした。その後、虚弱児や疾病保有児の就学率増加に伴い、学校医の設置率は増え、大正9年には学校医の役割に、疾病児等への助言・学校内での対応の指導などが追加されます。そして、学校医の職務内容が増加したことで、その助手、かつ学校内で監督看護の実務を行う職員が必要となったことから、養護教諭の前身である学校看護婦の採用が始まりました。学校看護婦は、特に戦前・戦後の結核対策の大きな下支えとなりました。

第二次世界大戦後は、栄養状態の改善と結核・寄生虫対策が学校保健の最重要課題となります。戦前や戦中期に蔓延していた疾病は、精密検査や治療の徹底によって急激に減少していきました。また、従来は「環境衛生」と「健康管理」という管理的・治療的側面ばかりに重点が置かれてきた学校保健でしたが、GHQの指導によって、「保健教育」にも力が入れられるようになりました。このような戦前~戦後の学校保健の流れは、昭和33年に学校保健法*としてまとめられることになります。

現在、学校保健を取り巻く課題は非常に複雑化しています。子どもたちの体力低下や、う歯・近視の増加、食生活の大きな変化に伴う偏食や欠食、肥満や生活習慣病などは、現代の学校保健の大きな課題です。また、子どもたちを取り巻く社会環境や生活環境が急激に変化するなか、メンタルヘルスの問題・アレルギー疾患への対応・性感染症の問題・性教育のあり方・薬物乱用など新たな課題も顕在化しています。

このように学校保健のあり方は、時代の状況に合わせて大きく変化しています。今後も、養護教諭をはじめとする学校の先生たち・学校医などの多職種・家庭・地域が密に連携して、時代や地域ごとの課題を洗い出し、解決策を共に考えていくことで、新たな学校保健の形を作り上げていくことができるでしょう。今回の特集では、そんな学校保健の今を見つめるとともに、医師はこれから学校現場でどのような役割を果たしうるのか、考えていきましょう。

 

*学校保健法…「学校保健法等の一部を改正する法律」により、学校保健法は2009年4月に学校保健安全法と改題され、学校における安全管理に関する条項が加えられた他、健康観察や、教職員等による健康相談・保健指導、医療機関等との連携などについて新たな規定が設けられた。

 

No.24