閉じる

令和3年(2021年)4月5日(月) / 日医ニュース

日本の病床数は本当に多いのか?

 「日本の病床数は世界の中で多いのに、医療崩壊にあるとはどういうことだ」という意見がマスコミや評論家など多方面から聞かれました。病床についてマスコミなどが取り上げる際の日本の病床数はOECDが発表している人口1000人当たり13・0床という数字が使われることが多いようです。
 OECDデータによると、日本13・0床、米国2・9床、ドイツ8・0床となり、これだけを見ると確かに日本の人口当たり病床数は多いように見えます。しかし、日本人の疾病構造が他国と比較して大きな違いがあるとは思えませんし、日本人だけが長く入院しているとも思えません。そこで、この数字はどのような根拠に基づき、また現実を表す数字としての信ぴょう性はどの程度なのかについて検討したいと思います。
 OECDデータにおいて、日本の病床の特徴として以下のものが挙げられます。
 ①精神科病床(Psychiatric care beds)が多い②長期ケア病床が多い③有床診療所の形態があること④急性期病床とリハビリテーション病床の区分がない―ことです。
 精神科病床を見てみますと、大半の諸外国は人口1000人当たり1床以下ですが、日本は2・6床となっています。長期ケア病床(long term care beds)も他国は65歳以上1000人当たり1~2床程度ですが、日本は9・5床となっています。これらの共通の理由は、諸外国は精神科施設や長期ケア施設を「施設」に分類しており、「医療機関」とはしていないためです。
 また、諸外国では急性期病床とリハビリテーション病床を別に推計していることが多いですが、日本はこれら二つを同一として報告しており、各国の病院の急性期病床とリハ病床を合計した数字を見ると、日本7・1床、ドイツ8・0床と数字は逆転します。
 一方、長期居住施設 (Beds in residential long term care facilities)を見ると、日本は65歳以上1000人当たり24・1人分となっていますが、諸外国は30~55人分と人口当たり日本の2倍前後の長期居住施設があります。すなわち、日本の病床は世界的にやや多いものの、高齢者が長期に生活する施設が少なく、病床が施設の代わりをしているということが分かります。
 病床は各国の歴史的な経緯でつくられ、それらを司っている法律もさまざまです。OECDデータでは、各国が違う経緯、違う法律でつくられた医療機関や施設を英語に置き換えて記載するため、ある単語が同一の機能を表現しているかもはっきりしません。日本の病床が多いかどうかについてはより深い議論が必要だと思います。
 より詳しいデータにつきましては日医総研のホームページに「日本の病床数」という題名のリサーチエッセイを掲載しておりますのでご覧下さい。
 日医総研はこのような社会制度全体についても、研究や検討を行っております。『日医雑誌』においても昨年12月号より隔月で連載を持っておりますので、ご覧頂ければ幸いです。

(日医総研副所長 原祐一)

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる