覚えてください。まずは、あなたの大切な人のために―

日本医師会 救急蘇生法サイト

MENU
スマホ・携帯電話に救急蘇生法を登録!いざというときのために、心肺蘇生法が持ち歩けます。

はじめに

胸骨圧迫(心臓マッサージ)を、強く、速く、絶え間なく!!まずは、心肺蘇生法の講習会を受けましょう。医師会や日本赤十字社、消防署などで受けられます。

手順

胸骨圧迫(心臓マッサージ)を、強く、速く、絶え間なく!!

まずは、心肺蘇生法の講習会を受けましょう。
医師会や日本赤十字社、消防署などで受けられます。

手順

手順1:反応があるか確認。何らかの「応答」や「しぐさ」がない場合は次の手順へ。

手順2:119番通報とAEDを手配する。

手順3:呼吸を確認する。普段どおりの息(正常な呼吸)があるかないかを「見て、聴いて、感じる。」

手順4:呼吸がないか、異常な呼吸(しゃくりあげるような不規則な呼吸)があるときは、ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う。強く(胸が、少なくとも5センチメートル沈むように。小児・乳児は、胸の厚さの約3分の1)、速く(1分間あたり、100~120回のテンポで)、絶え間なく(中断は、最少に)。胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする場所は「胸の真ん中」が目安。人工呼吸ができる場合は、まずは気道を確保する。片手で傷病者の額を押さえながら、もう一方の手の指先をあごの先端に当てて持ち上げる。胸骨圧迫(心臓マッサージ)を30回(1分間あたり、100~120回のテンポで)の後に人工呼吸を2回(1回1秒かけて吹き込む)。これを交互に繰り返す。人工呼吸を行う場合はできるだけ感染防護具をお使いください。感染防護具を持っていない場合、持ってはいるが準備に時間がかかりそうな場合、口と口が直接接触することに躊躇がある場合などは、人工呼吸を省略して胸骨圧迫(心臓マッサージ)に進んでください。※窒息、溺水、小児の心停止などの場合は、人工呼吸を組み合わせることが望ましいとされています。新型コロナが流行していたら…成人には人工呼吸をしない。小児には、できる場合は人工呼吸を組み合わせる。

印刷して読む

スマホ・携帯電話に救急蘇生法を登録!いざというときのために、心肺蘇生法が持ち歩けます。

本サイトは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より東京2020応援プログラムの認証を受けています。

Copyright © Japan Medical Association All rights reserved.
このページの先頭へ