閉じる

令和5年(2023年)12月5日(火) / 南から北から / 日医ニュース

Malignant迷子の話

 私には4人の子どもがいます。今は成人したその子ども達が小さかった頃の話です。恥を覚悟で子育て中のお母さんお父さん達にこの話を捧げます。症例検討風にまとめました。
 症例1:3歳男児、4人兄弟の3番目の子。ちょろちょろとよく動く。どこへ連れていっても車から降りた途端、目的物を見付けるのが早い。そこに向かって一心不乱に走る。走るスピードは比較的速い。どこに連れていっても迷子になる。自分が迷子と認識すると、周囲に迷子と告げ迷子センターに連れていってもらう、いわば迷子センターの常連である。若くて奇麗なお姉さん職員さんと一緒に居ようとするクレヨンしんちゃん型迷子と言える。迷子としては比較的良性である。
 症例2:5歳女児、4人兄弟の2番目の子。いつもボーっとしており、何を考えているのか分かりにくい。発語も少ない。体格は小柄。動きが遅いため、家族から置いていかれ迷子になることが多い。迷子と認められるのが嫌で、迷子ではなく家族を待っているふりをする。迷子になった場合見付けづらい。このため迷子としての悪性度が高い。
 考察:症例1の対処法としては迷子センターに駆け込むと必ず居る。さぞかし心細く、泣いて待っているかと思えば、クレヨンしんちゃんのビデオを見て、お姉さん職員さんに抱っこされて飴玉ももらい、シールももらったと自慢する。にこにこほくほく顔をしている。発見しやすいのは良いがその姿にむっとくる。
 症例2は悪性度が高い。一度迷子になると捜索が難しいので予防が大切である。症例1と2が同時発生する場合があり、その時は困難を極めるので対応を事前に考えておくことが重要となる。携帯電話を忘れないこと、捜索基地を設け連絡係(わが家の場合は長女か夫)を設定することが必要である。捜索に体力を使うため日々の体力づくりが必要である。
 まとめ:子育ては危険との隣り合わせ。まず子どもの生存の存続が子育ての第一である。子どもが生存していれば何とかなる。

新潟県 新潟市 医師会報 NO.625より

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる