閉じる

令和5年(2023年)1月5日(木) / 南から北から / 日医ニュース

学生時代のアルバイトの思い出

 娘の英語の個別指導を担当している大学生と話す機会があった。他に下宿近くのスーパーの鮮魚店でもアルバイトをしているそうだ。その日に完売できなかった分はおこぼれにあずかるらしい。良い新鮮な魚が手に入るので、下宿先に友達を呼んで、その日の魚を用いて鮮魚店で教わるまかないを作って楽しんでいるとのことであった。
 自分が学生であった頃を振り返ってみると、京都府立医科大学ではあまりアルバイトの斡旋(あっせん)が無く、京都大学の近くに京都学生相談所という無料のアルバイト紹介所があり、足繁く通い、壁いっぱいに張ってあるさまざまなアルバイトの中で、京都ならではの面白そうなものを探していた。
 今でも印象に残っているのが、「ドラマ」のエキストラであった。当時2時間もののサスペンスがたくさん放映されていた。北山辺りが舞台のドラマのエキストラで、2回生の夏頃であった。
 当日は朝8時に太秦(うずまさ)の東映撮影所に集合した。集合場所に行くと右、左と進む方向が割り振られ、言われるがままに進むと時代劇の撮影控え室であった。「現代ドラマ」のエキストラで応募しており、「聞いてないよお」であったが、スタッフから「ここで着替えて」と言われ、衣装係の人に忍者の装束を着せられ頭巾もかぶった。
 控え室中央の鏡の前に西村晃の水戸の御老公と、助さんと格さんがスタンバイしていた。水戸黄門に出るのかと思ったが、すぐにエキストラ集合と言われ、集合すると他に10人程度ずつお侍と忍者がいた。渡された弁当とお茶だけ持って、「荷物はここに置いていく。財布も要らんで」と言われるがまま荷物を控え室に置き、マイクロバスに乗せられて1時間、どこかの山中に連れていかれた。
 「忍者はここで待機」と言われ、撮影現場からは少し離れた所で待機となった。全く撮影の状況は分からなかった。待つこと4時間。「忍者のエキストラ来て」と言われ、われわれがカメラの前に。監督らしき人(舛田利雄監督)から「腰の刀を抜いて振ってみ」と言われ振ってみたが、「君ら下手くそやな」と言われ撃沈。一つめの撮影シーンは、殿様(役:神田正輝)を道中で襲うので、逃げられないよう馬と忍者が囲む、刀は持つだけの撮影となった。言われるがままに動いた。
 次のシーン。(殿様が殺されたと同時に)大木に雷が落ちるシーン。「君、ここで死んでいて」と大木の横で死体となった。「落雷の大きい音するけど、カットて言うまで絶対動いたらあかんよ。動いたら何回でも撮り直し」。これ、エキストラにさせるか?と内心思いながら本番。思ったより大きい落雷の音。自分では多分動いてないはず。でもいつまで経ってもカットの声が聞こえない。砂利(じゃり)を踏む音が近付いている、何、何。なんかやらかしてしもたか?と不安に駆られたが、「おい、もうええで。生きてるか?」。えっ、もう終わってたん? 落雷の音が大きすぎて直後のカットが聞こえていなかったことが後で分かった。
 エキストラはこの2シーンのみ。エキストラの撮影は10分程度、その後も待機で結局17時頃に山を出た。日当10000円と延長分で2、3000円追加して当日支給された。
 帰る際に時代劇映画の撮影であったことが分かり、後日上映され見に行った。撮影シーンは映画前半の最大の山場であったことが分かったが、自分の登場シーンは5秒も無く、落雷した大木のそばで「死んでいる」自分も一瞬しか映っていなかった。1日掛けて撮影した分は10分程度に編集されていた。
 今となってはあり得ないことが多々あった、懐かしい思い出である。

(一部省略)

滋賀県 滋賀県医師会報 第891号より

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる