2021年2月2日
災害医療対策について
近年、我が国では豪雨や地震等により、多くの災害が発生しています。これらの災害によって被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。また、被災地の医療、保健、介護・福祉の早期の再建をお祈りしております。
日本医師会では、東日本大震災(平成23年3月11日)の一年前に、災害医療チーム"JMAT"の創設を目指していくことを公表しました。東日本大震災では、全国の医師、医療従事者の方々のご協力により、多数のチームを被災地に派遣することができました。
現在、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。また、2020年(平成32年)には、東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定です。
日本医師会は、平成26年8月1日付にて、災害対策基本法上の指定公共機関の指定を受けました。今後、大規模災害に備えて、組織づくりや災害医療研修の実施等の準備体制をさらに進めていく予定です。
本ページでは、現在の災害対策を簡単にご紹介しています。
新型コロナウイルス感染症時代の避難所マニュアル
救急の日に関するアンケート調査2020
日本医師会において、本年度(令和2年度)以降、「救急蘇生法の指針」の改訂を見据えた救急蘇生法の普及啓発の充実策を検討する際の参考資料とすることを目的として実施
防災推進国民大会2020について
日本医師会の中川俊男会長が議員として参画している防災推進国民会議(議長 大塚義治日本赤十字社社長)が主催者の一員となり、「防災推進国民大会2020(ぼうさいこくたい2020)」がオンライン上で開催されました。
本会では、広島県医師会、熊本県医師会、岩手県医師会、日本環境感染学会のご協力の下、「豪雨災害と医療連携」をテーマにシンポジウムセッションを配信しておりますので、ご覧ください。
![]() |
・防災推進国民大会2020のチラシ
・防災推進国民大会2020 HP
・オンラインぼうさいこくたいスペシャルサイト
・日本医師会セッション「豪雨災害と医療連携」ページ
※令和3年3月末まで公開。「アーカイヴを見る」のボタンをクリックして下さい。
「公益社団法人「防災業務計画」・「災害医療支援業務計画」
支援業務計画と防災業務計画別紙のJMAT要綱を入れ換えてください。
衛星利用実証実験・防災訓練
JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)との協力
JMAT(日本医師会災害医療チーム)
- 平成30年7月豪雨災害JMAT派遣(2018年7月19日12時現在)
- 平成28年熊本地震災害医療チームJMAT対応
- JMAT、JMATⅡについて(経緯、概要、東日本大震災での活動など)
JMATの創設や方向性を提言した「救急災害医療対策委員会」報告書
平成22年3月報告書
平成24年3月報告書
>平成26年3月報告書
本文、 別添1
、 別添2
、 別添3
、 別添4-1
、 別添4-2
、 別添5
平成28年3月報告書
平成30年2月報告書
令和2年6月報告書NEW
令和2年6月報告書概要版NEW
- JMAT携行医薬品リストについて(2020年1月10日)
- JMAT携行資器材リストについて(2020年1月10日)
災害医療研修・シンポジウム
- 日本医師会 CBRNE(テロ災害)研修会~TOKYO2020 東京オリンピック・パラリンピックに向けて~(2018年4月4日)
※会員専用ページ(メンバーズルーム)内の掲載です。 - 平成27年度日医総研シンポジウム「東日本大震災5周年 災害対応と復興にむけて」をテーマに(平成28年3月18日)
平成28年(2016年)4月20日(水)/日医ニュース - 日本医師会・米国研究製薬工業協会(PhRMA)共催シンポジウム(平成27年11月18日)
日米における災害時/緊急時の医療体制のあり方を考える - 平成24年度都道府県医師会連絡協議会(平成24年7月26日)
支援者のメンタルヘルス
大規模災害発生時の医療と法的責任 - 平成23年度医療政策シンポジウム「災害医療と医師会」(平成24年3月11日)
- 「JMATに関する災害医療研修会」(平成24年3月10日)
JMAT総論、人道支援と倫理、公衆衛生活動の国際標準、初期迅速評価、DMATとの役割分担、緊急被ばく医療、検視・検案、特殊災害と国民保護法、パンデミック対応
協力:ハーバード人道支援イニシアチブ(HHI)
災害医療に関する調査
原子力災害における安定ヨウ素剤服用ガイドライン
○安定ヨウ素剤に関するチェックシート/
○安定ヨウ素剤に関する受領書/
○安定ヨウ素剤の配布・服用に係る確認書/
※チェックシート等の使用については、下記のガイドブックのP14・15を参照。
※ブラウザのバージョンによってレイアウトが正しく表示されない場合は、ファイルを保存してからご利用ください。
医師会の災害医療対策(参考資料)
医療施設等に係る避難確保計画作成の手引き
「津波防災地域づくりに関する法律」や「水防法」(洪水)により、該当地域の医療機関等は避難確保計画の作成の(努力)義務があります。そのため、日本医師会では、国土交通省・厚生労働省と協力して、津波災害・洪水時における避難確保計画の作成の手引きをつくりました。また、各医療機関向けのひな形も作成しています。
各医師会、国・団体等の取組み
・「原子力規制委員会 原子力災害時の医療体制」
◆https://www.nsr.go.jp/activity/bousai/measure/medicalsystem.html
・内閣府「乳幼児向けゼリー状安定ヨウ素剤の使い方の解説」の動画
「どうして安定ヨウ素剤を飲むの?」「ゼリー状とは言え、赤ん坊にどうやって飲ませたら良いの?」
このような疑問にお答えするため、ゼリー状安定ヨウ素剤の飲み方を解説する動画を作成しました。
◆http://wwwc.cao.go.jp/lib_016/jelly.html
- 内閣府Webサイト
家庭や地域における自助・共助の取組を推進するため、防災意識の向上や、学校現場における防災教育に活用いただける動画
(家庭の地震対策や、小中学校の防災教育授業、自治体等での防災担当者向け研修、その他各種啓発活動など)
①くまモン特別講座!くまでもわかる!?「地震への備え」 (約7分30秒)
(食料の備蓄や家具の固定など)
◆YouTube:https://youtu.be/2uRSgyx8Re0
◆ダウンロード:https://bosaijapan.jp/library/kumamon_movie/
②東日本大震災の教訓を未来へ~いのちを守る防災教育の挑戦~(約10分)
東日本大震災時、小中学生が主体的な避難行動を実践し多数の命が救われたことで知られる岩手県釜石市と、南海トラフ巨大地震の被災想定で最大津波高34mという厳しい数字を示された中「犠牲者ゼロ」を目指し、町を挙げて対策に取り組む高知県黒潮町。この両地域の取組についての紹介
◆YouTube:https://youtu.be/ckkdait0enE
◆ダウンロード:https://bosaijapan.jp/library/kamaishi_movie/
- 津波防災特設サイト
- TEAM防災ジャパン
- 内閣府 防災情報のページ
- 原子力災害時における医療機関等の事業継続や避難に関する研究
平成26年度 総合研究報告書(28MB)
※非常に重たいファイルとなっておりますので、右クリックしてパソコンに保存してご覧ください。
お問い合わせ
-
日本医師会地域医療課: