現在、わが国では65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。他国を見ても60歳以上を高齢者としている国もあるが、多くの国は65歳以上のようである。
自分が65歳を超える年齢になった今、子どもの頃にイメージしていた65歳とのギャップに今更ながら驚いている。5~10歳の開きがあるのではと感じる。また、今の年齢まで仕事をしているとは夢にも思わず、悠々自適に隠居生活をしているものと想像していた。ところが、現実は昭和時代と変わらず仕事に忙殺される毎日である。同じ思いを持っておられる方も少なくないのでは?
高齢者の定義を再考すべきではないかとの議論がある。現在、高齢者に関する多くの制度が65歳以上と定義・運用されていることから、高齢者の年齢をにわかに引き上げることは容易ではないと考えられる。
しかし、既に定年の引き上げ、定年後の再雇用は進んでおり、60代はまだまだ現役世代である。70歳が古希と言われるのも現実に沿わなくなっており、90~100歳の患者さんを診察する機会もまれではなくなった。
一方、生産年齢人口(15~64歳)は、1995年をピークに減少しており、労働力不足による社会的・経済的課題の深刻化が懸念されている。今後、暦年齢と生物学的年齢のギャップが更に広がり、高齢者対策としても高齢者、生産年齢の定義についての議論が本格化するのかも知れない。
ちなみに波平さんは54歳らしい。
(榮)