| VDT症候群の予防としてはパソコンなどでの作業をしないことですが、いまの時代、それは簡単なことではありません。
       厚生労働省では、VDT作業をする人の心身の負担を軽減し、VDT作業を支障なく行うための「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を平成14年に策定。作業環境管理、作業管理、健康管理などに関して細かく基準を定めています。      
       以下にその予防と対策を簡単にまとめておきます。
   ◎作業環境 
室内は、著しい明暗の対照がなく、まぶしさを生じさせないようにする太陽光が入る場合は、窓にブラインドやカーテンを設ける反射防止型ディスプレイを用いるディスプレイの位置、前後の傾き、向きを調整してグレア(映り込み)を防止する ◎作業時間 
連続作業時間が1時間を超えないようにする連続作業と連続作業の間に、10〜15分の休止時間を設ける連続作業時間内に1〜2回程度の小休止を設ける ◎作業姿勢 
椅子に深く腰をかけてしっかり背もたれに当て、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする40cm以上の視距離が確保できるようにするディスプレイは、その画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにする  VDT症候群の予防は、作業環境を適切に整え、休憩をこまめに取ることで、かなりの効果が期待できます。
 
 |