| 心不全は、左右いずれの機能が低下するかで、左心不全や右心不全、あるいは両心不全に分類されます。  
   
 |  | 血液を全身に送り出す力が弱くなるので、左心系の直前の臓器である肺がうっ血を起こし、息切れや呼吸困難などの症状が現れる |  
   |  |  |  | 全身からの血液を肺に送る力が弱くなるので、下肢のむくみや肝臓が腫れて大きくなる肝腫大などの症状が現れる |  
   |  |  |  | 左心系・右心系とも機能が低下するもの。心臓全体の機能が低下した状態 |  
また、症状と時間経過により、急性心不全と慢性心不全、そして慢性心不全の急性増悪に分類されます。
 
   
 |  | 急性心筋梗塞症などが原因となって、突然、呼吸困難、血圧低下などの心不全の症状が現れるもの |  
   |  |  |  | 心筋症や心臓弁膜症などが原因で、長期にわたって労作時の動悸、息切れ、呼吸困難や下肢のむくみなどの症状が現れるもの |  
   |  |  |  | 慢性心不全の症状が安定していたのに、かぜなどが引き金になって急に急性心不全の症状が現れるもの |  
 
        |  |  
      |  | 心疾患はあっても呼吸困難、狭心痛、疲労、動悸などの症状はなく、日常生活は制限されない。 |  |  | 日常生活が軽度に制限されるもの。安静時や軽い日常労作では症状は出ないが、階段上昇や坂道歩行などで上記の症状を訴える。 |  |  | 日常生活が高度に制限されるもの。安静時は無症状だが、軽い日常労作でも上記の症状を訴える。 |  |  | 動くだけでも上記の症状を訴える。安静時でも心不全・狭心症症状を生ずることがある。 |    |