|  |  | 
  
  ●気管支喘息とは
 
  ●子どもの喘息
 
  ●アレルギーとの関係
 
  ●発病に関する因子
 
  
   |  |  
 
 | 気管支喘息は、空気の通り道である気道が慢性的な炎症で狭くなり、いろいろな刺激をきっかけとして、のどがヒューヒュー、ゼイゼイ鳴ったり(喘鳴=ぜんめい)、咳や痰がでて呼吸が苦しくなる病気です。この症状は自然に、または治療により回復しますが、治療や予防を怠ると繰りかえし症状が出ます。年に数回、軽い喘鳴を起こすだけの場合でも気道には常に炎症があるため、喘息の兆しが見られる段階から、少しでも早く治療することが重症化の阻止や有効な治療につながります。 
 
  喘鳴や発作などが毎日持続するようになると昼間の日常生活だけでなく、夜間の睡眠にも支障をきたします。さらに重篤な状態になると、呼吸ができなくなり死に至る危険があるため、緊急入院が必要となる場合もあります。喘息死は重篤な人だけでなく、若い人や比較的軽症の場合でも起きることがあるため喘息を侮ることはできません。 
 喘息の治療は目覚ましく進歩してきました。医師の指示に従い適切な治療・管理を行うことで喘息をコントロールし、日常生活を支障なく送ることが可能になっています。
 
 | 
 
 
 |  |