表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法
誤飲・誤嚥・異物が入った >> お豆やスナック等を吸い込んでしまった

お豆やスナック等を吸い込んでしまった 

誤嚥(ごえん)は以外に多い事故で、深刻な場合もあります

 子どもが遊んでいるときや、食事中に、小さなものがのどに詰ってしまったという事故は少なくありません。例えば子どもが歩きながら何かを食べている場合などは、なんらかの拍子にのどに詰まってしまうというケースもあります。また、食事中に泣き始めたりすることで、息を吸った瞬間に気道の奥に入ってしまうケースもあります。

誤嚥(ごえん)が起きてしまうわけ

 口と鼻を見た場合、口からは息を吸ったり食べ物を食べたりします。息は気道に、食べ物は食道に進まなければなりませんが、気管は食道より前にあるため、食べ物を飲み込むときには、気道に入らないよう喉頭蓋(こうとうがい)と呼ばれるフタが働き、侵入を防ぎます。何かを飲み込む時に、のどぼとけのあたりが動くのはそのためです。
 誤嚥(ごえん)は、のどの動きのタイミングがずれることで起きます。
 飲み込んだものが小さい場合、のどの奥のほうまで吸い込まれてしまいます。物が上部に留まっていると、激しくせき込んで異物を出そうと反応しますが、気管支のほうまで入ってしまうと、むしろせき込まなくなってしまいます。これが、異物があるのに見逃してしまう要因です。
 飲み込んだものが、特にナッツや豆類などの場合、そのままの状態にしてしまうと呼吸できなくなったり、気管支の奥で炎症が起きたりします。細菌感染のおそれも出てきますので注意が必要です。

豆、ナッツ等の除去は難しいのです

 こうした異物はX線には映りにくいのも特徴です。そのため、どこに異物があるのかが特定しにくく、しかも割れやすい物なので、簡単に取り出すことができません。
 全身麻酔をかけ、特殊な道具を使って異物を取り出すことになります。

おやつに豆類は避けましょう

 こうした誤飲(ごいん)事故は、ほとんどが1才代の子どもに起きています。乳幼児がいる家庭では、豆類やナッツ類を、おやつなどに出すのは避けたほうが無難です。
 せきが続いていたり、呼吸音に雑音が入っている時は「誤嚥」の可能性もあります。
トップページへ戻るケガへの対応病気への対応

日本医師会ホームページ/Copyright c Japan Medical Association. All rights reserved.