グローバルに活躍する若手医師たち(前編)

日本医師会の若手医師支援

JMA-JDNとは

Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみてください。

今回は、JMA-JDNの若手医師より、JMA-JDNの活動と、IFMSAでの経験について寄稿してもらいました。

 

若手医師の国際的なネットワークJMA-JDN

北海道大学病院内科Ⅰ JMA-JDN 代表 佐藤 峰嘉

日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(JMA-JDN)は、広い視野を持って社会に貢献できる若手医師を育成するということを理念とした、卒後10 年以内の有志若手医師のネットワークです。

2010 年にカナダで開催された世界医師会総会でWorld Medical Association Junior Doctors Network(WMA-JDN)が世界初の国際的な若手医師のフォーラムとして設立され、その後承認されました。保健衛生上の諸問題に対する意見を交換し、若い世代の声を国際的な場で表明することを目的に、当初オーストラリア・ニュージーランド・韓国・カナダ・ブラジル・米国・英国・シンガポールなどから若手医師が集まり、その後、他国にも広がっています。

日本でもJMA-JDNとして2012年に日本医師会内に設立されました。

多くの若手医師が、日常的に卒後研修や専攻医研修等を通して自分の臨床経験を増やし、技術・能力を高めるということを第一に邁進していると思います。

しかし、医局や診療科、地域を越えた若手医師が集まることのできる場というものは、これまで多くは存在してこなかったと思われます。

JMA-JDNでは、専攻医研修、働き方改革等の若手医師に共通して直接関係する話題はもちろんのこと、公衆衛生的な諸問題について見識を深めることや、若手医師としての声を上げ、社会課題を解決する一助となることを目指して活動しております。

これまでも、アドボカシーや健康の社会的決定要因についてのセミナーや、学術雑誌への短報の作成等を行ってきました。

また、地域の医師会からお招きいただき、医学生や研修医を対象にしたセミナー等の開催も行っております。

さらにJMA-JDNを通してつながったネットワークを介して、参加した各個人がステップアップする機会を得ることもできており、こうした人と人とのつながりの意義を再認識しております。

ご興味がありましたら、メーリングリストへの参加も可能ですし、FacebookやInstagramもございますので一度ご覧くださいますと幸いです。

日本医師会JMA-JDNウェブサイト:https://www.med.or.jp/jma/jma_infoactivity/jma_activity/003322.html

 

 

佐藤 峰嘉
2012年北海道大学医学部卒。北海道内の病院で総合内科・呼吸器内科研修後、現在北海道大学病院で呼吸器内科診療に携わる。

message
冬には雪の多かった札幌も、最近春めいて暖かくなってきました。気持ちを新たに頑張ります。

※先生方の所属は、寄稿当時のものです。

 

グローバルに活躍する若手医師たち(後編)

医学生時代の学外での経験から得たもの

国家公務員共済組合 連合会斗南病院 臨床研修2年目 JMA-JDN 副代表外務担当
石畠 彩華

私は医学生時代に国際医学生連盟(IFMSA)という団体に参加していました。そこで、医学部入学前から関心を持っていた国際医療や人道支援といった分野に直接触れる機会や、同じ興味を持った仲間を得ることができました。また、大学では学べないコミュニケーションスキルのトレーニングに参加したり、国際会議や留学を通して世界中の医学生と交流したりといった貴重な経験をすることもできました。それだけでも参加したことにとても意義のある活動でしたが、昨年、最もその意義を痛感するようなできごとがありました。

私が生まれ育った北海道胆振東部に位置するむかわ町は、2018年9月に北海道胆振東部地震の被災地となりました。数日間休みを頂き、医療従事者としてではなく、一市民として地元の同級生たちと被災地支援に従事しました。そこで、短時間で効率的に支援を行うにあたり、学生時代の活動の中で日常的に用いていたSNSや、様々なインターネット上のツールに関する知識や「リーダーシップ」「チームビルディング」といったソフトスキルのノウハウも非常に有用でした。私は前述の学生団体の活動の中で奇しくも災害医療に関するプロジェクトでリーダーを務めた経験がありました。その際に培った専門家やNGOなど様々な方とのつながりは、時間も資源も限られた急性期の被災地で支援活動を行ううえで、最も役に立つものとなりました。様々な専門領域からアドバイスや支援の申し出を迅速に頂き、実際に現地で需要は高かったものの、行政レベルでの介入に時間を要した「被災者のメンタルケア」に関する市民活動を、専門家監修のもと、いち早く開始することができました。私自身、学生時代の経験や人脈がこのような形で自分の助けになるとは、思いもよりませんでした。

現在、IFMSAに限らず医療系学生を中心とした学生団体は数多く存在しており、また専門の枠や学生団体という形にこだわらなければ、経験と人脈を築くチャンスは無限に存在します。アルバイトや地域のボランティア活動、旅行などでも良いと思います。学生の皆さんには、時間のある学生時代にぜひ自分を取り囲んでいる様々な「枠」に囚われすぎずに色々なことに挑戦をし、幅広い見識や人とのネットワークを築いていただきたいと思います。それらは、医師としての仕事に限らず皆さんの人生に様々なチャンスと利益をもたらしてくれることでしょう。

私自身は昨年の夏より臨床医として働く一方で、専門科や年次の枠を越えた若手医師のネットワークであるJMA-JDNに参加しました。学生時代と比較すると時間の制約はありますが、ここで医師として新たな経験とつながりを培っていきたいと思います。

 

石畠 彩華
2017年札幌医科大学医学部卒。国家公務員共済組合連合会斗南病院にて臨床研修に従事。2019年4月より東京都内で救急科後期研修に従事する予定。

message
今回、被災地支援に一緒に取り組んだのは主に地元の中学校の同級生たちでした。中学卒業以降も親交を続けていて本当に良かったです。友は宝です。

 

 

information

JMA-JDNのメーリングリストに参加しよう!

[Facebook]

メーリングリストには、日本医師会WEBサイトにある、JMA-JDNのページから登録することができます。研修医・若手医師だけでなく、医学生の皆さんも大歓迎です。

Facebookページでも情報を発信しています。「フォロー」や「いいね」をよろしくお願いします!

URL:https://www.facebook.com/jmajdn/

※先生方の所属は、寄稿当時のものです。